<夢の咲く文 夢作文!> 信州さらしなの里は、平安時代に綴られた「更級日記」題名の地。元新聞記者が、作者の女性のように伝えたい思いを自分の言葉で綴るお手伝いをしています <夢おおき平安少女の晩年のわが地によせし夢かなえたし>
人生を長く生きるときの寂しさと悲しさは、老いて死ぬことです。どうすればこの寂し...
埼玉県飯能市の種屋さんから聞いた話が、「さらしな」の地名のブランド力を明らかに...
伝えたいことを伝えるためには、読み手の気持ち、立場になることが必要です。聞き手...
最近、次の短歌を単語帳に書き写しました。 おぼろげに思へることを確かめしたのしさ...
文章を作っていて、どうにも書き進めない、どうにも言葉が出てこない、表現が決まら...
創作童話「たぬ平とハクビシン」をお書きになった元保育士の女性の投稿が、信濃毎日...
文化部の記者時代、映画を3年担当したことがあります。有名な監督や俳優が亡くなっ...
さらしなの里で生まれ育ち、定年退職を機に住みなおしを始めました。その中で作ってい...
取材結果を記事にするとき、「串を通す」という言い方をよくしました。いろいろな質...
肉眼を通して文章は読まれるものなので、作文は眼にやさしいほうがいいと思います。...
古来都人のあこがれだった更級郡の消滅が残念で、「更級への旅」というかわら版を発...
駆け出しの記者の原稿をたくさんみました。焦点が定まっていなくても、面白そうな部...
新聞記事には人の話を聞いてまとめる「聞き書き」というスタイルがあります。よく目...