さらしなの歌3

2025年2月からの歌です。それ以前のものは「さらしなの歌1」「さらしなの歌2」に掲載しています。2022年冬から23年春にかけて作った歌は編集して、フォト歌集「ひかりのキャンバス」を発行。

あすは夏至最高の空に上ったらこれ以上早起きしないから
ふところの深いお社腐葉土になって養う野草人の目
鳥へんを付けずに燕という文字をつくった人の気持ちが分かる
顔よりも大きな口を開けている何食べさてあげようかしら
知られないように構えて追っていて目と目が合ってきまりが悪い
飯縄に差しこむ光りありがたく引き入れ権現様の恵みいただく
天と地を逆さにすればもう一羽同じだけれど別のサギいる
水入るこの時季だけのこの景色田毎の朝日わが家で楽しむ
太陽さん人間は月が好きだけどあなたのおかげで食べていけます
はじまりをみんなで共有できたから5月10日は月都記念日(姨捨の棚田の起源を知る三峯山ウオーキング2025)
生産と消費の一体見えるから原風景と言いし人逝く
ヒナギクを散らし訪ねる人たちをさらに清しくもてなす計らい
一羽しか入れぬ巣作り人間の問いを許さぬつがいの一羽
縁あって月の都のめぐり人この名のお風呂ある宿泊まる(月の都千曲民話紀行2025年5月25~26日)
姨捨に向かう分岐の交差点月にならってみんなで灯る
(更級小学校入口)
この月を見たら一緒に帰るのみ更級の里の姨捨の山
雲ふたつ寄り添い合えば丸眼鏡かけたアトムとウランと博士 (武水別神社神官松田邸)
水路にはふとどき者が捨てたごみ地域の人がみんなで拾う
新しい茅葺き屋根の月見堂 姨捨の芽吹きことしは早い (2025年3月12日)
月だけじゃないわたしらも青空にいると星たち親子に見せる
リュックからこぼれてしまったチョコベビー ひと休みしたダイダラボッチ
あなたらが食べるお米に欠かせないお水ことしも流れるように
平行線検索すればこの字だが並行線と書きたいこのごろ