「月の都」が日本遺産になった経緯を和歌でたどります 11月12日、長楽寺

「月の都」の和歌が登場する源氏物語「須磨」の場面を描いた屏風 福岡市美術館蔵

月の都の魅力深掘り講座第3回「和歌と俳句でたどる月の都の歴史」では、「月の都」という言葉が日本遺産として使われるようになった経緯をたどります。
さらしな姨捨に古来日本人が寄せてきた思いを知るには、和歌などの文芸が一番の資料なので、いろいろな文献を開き、一つずつ書き出してきました。「月の都」という言葉が最初に登場するのは平安時代初期の「竹取物語」です。このあとに「月の都」が登場する歌や俳句を年表のように時代順に並べたところ、「月の都」に込められた意味の変遷、拡張が分かってきました。さらしなの里のシンボルである冠着山(かむりきやま、別名姨捨山)のふもとでは明治時代、「月の都」で地域おこしに取り組んだ村長がいます。
日本遺産は、外国人をはじめ観光客を呼び寄せて地域振興を図るために文化庁が始めた政策です。「月の都」の魅力を語るときの一味違う味付け、スパイスになればと思います。

日時:11月12日(土)13:30~15:00
会場:長楽寺(千曲市八幡4984)
主催:信州さらしな・おばすて観月祭全国俳句大会実行委員会 https://obasute-haiku.com/
★参加費500円。問い合わせは同実行委員会事務局、電話090(4715)3981

第1回と第2回の講座については次をクリックしてごらんください。

さらしなの地名成立の経緯、古代の人にとってのさらしなのしらべ 月の都深掘り講座①

芭蕉句「俤や姨ひとりなく月の友」 亡き母の面影をとじ込めた可能性 月の都深掘り講座②