さらしなの里の郷嶺山(ごうれいやま、千曲市羽尾5区)。山頂からは里の姿をはじめ千曲川の流れ、さらしな・姨捨の名月の舞台、鏡台山が見渡せます。10月19日(2013年)、この山で月を写真に収めようと思いました。この日も十五夜で満月。ひと月前の中秋とはまたひと味違い、秋の気配が深まり一段と美しい「後(のち)の月」と呼ばれる夜です。
撮影場所は、そばも食べられる「さらしなの里展望館」2階のベランダ。国立天文台によると、鏡台山付近からの月の出は午後5時45分ごろ。この日は明け方に降った雨雲が空に居座りましたが、夕刻には上空の雲のすき間にわずかに空が見えるようになりました(写真中央)。月の出は断念し、雲間の月を狙うことしたものの、なかなか現れません。辺りは真っ暗闇。しかし、あきらめられませんでした。更級村初代村長の塚田小右衛門さんが122年前の明治24(1891)、この場で挙行した一大観月会のことが頭にあったからです。
塚田小右衛門さんは「汽笛一声新橋を…」で知られる鉄道唱歌の作詞者、大和田建樹さんを東京から当地に招き、郷嶺山での観月のすばらしさを世の中に広めようとしました。大和田さんは「今よりは人にほこらんいにしへの月の都の月をみつれば」という和歌を詠みました。さらしなの里を「月の都」と呼び、そこの月を味わえたことが大変な自慢になると言っているのです。大和田さんの感激を味わいたいと思いました。
寒さに震えているうちに雲間から月の光が漏れ始め、午後6時10分すぎ、お月さんが姿を見せました(一番上の写真)。月光を浴びた周囲の雲の表情も味わい深く、すごみを感じます。
展望館2階ではこの夜、文化グループ、更級人「風月の会」のお月見会も開催。月が現れたのは、「ベル・チャイム今井」のみなさんの演奏が終わった直後でした。美しい音色に浸ったあとの満月。参加者からは「一枚を母にはおらせ後の月」(千曲市屋代在住の青木久美子さん作)という「後の月」をテーマにした句も披露されました。さらしなの「後の月」を堪能しました。
(以上は、さらしなの里友の会だより29号から転載)